令和7年は50年に一度の大開帳の年
(あの源頼朝も必勝を祈願したご本尊)



豆州奈古谷毘沙門天
〈大開帳〉
奈古谷毘沙門堂は凡そ千百余年前、平安時代の初期、天台宗の高僧慈覚大師(794~864)が唐に渡り修行(838~847)され、帰朝した後に衆生済度の一大悲願を込めて刻まれた御自作の毘沙門天像を本尊としたお堂です。
開帳とは普段は閉じてある厨子を開き人々がこのご本尊(秘仏)と直に対面し拝観する事を言い令和7年は、50年に一度の「大開帳」という一大慶事の年に当たります。

本堂内厨子
その歴史として、堂内には過去の御開帳の折の板書などが残されており、文化3年(1806)、明治3年(1870)、明治25年(1892)明治39年(1906)大正15年(1926)昭和28年(1953)、昭和50年(1975)の7回に渡って行われた記録があります。
【板書の一部】
文化3年の記録

大正15年の記録

昭和50年の記録

尚、今回の大開帳は、令和7年9月14日(日)毘沙門堂境内で行われる予定です
本山はもと安養浄土院(別名奈古谷寺)と呼ばれ、承安3年(1173)高雄上人(文覚上人)が此の地に流された源頼朝に源氏再興をすすめた由緒ある地であり、『筥根山縁起并序』(建久2年=1192)には、頼朝が大願成就ののち瑞夢(めでたい夢)をみて文覚上人に命じ、奈古谷寺の一角に多門堂(毘沙門堂)を建立させたと記されています。
鎌倉時代以降、奈古谷寺は瑞龍山授福寺と改められました。室町時代には関東十刹の一つにかぞえられた国清寺(当お堂より北西約1km)の奥の院となり、国清寺の鎮守となりました。現在授福寺は廃寺となり、毘沙門堂だけが残されています。
毘沙門天は仏法を守る四天王(持国天、増長天、広目天、毘沙門天)のうち、最も由緒正しい神で北方を守護する神。また、十二天の一人で福徳の名が遠く聞こえるというので多聞天ともいい、財を授けるので施財天ともいわれます。七福神のひとりで福徳・蓄財・武運の神です。特に当毘沙門天は古来より「無病息災」「交通安全」「商売繁盛」「心願成就」の開運授福の神として広域に亘り深く信仰されてきました。
毎年正月3日には祭礼と、恒例のだるま市が開かれており、参道脇には七つ石などの文化財が多数残されております。

毘沙門堂
〈仁王門と金剛力士像〉
毘沙門堂の参道の階段の途中には仁王門が有り、その中には二体の金剛力士像が祀られています。これらは文治2年(1186年)平家討伐を成し遂げた源頼朝が天下安全のため運慶親子に命じて彫刻させ、寄進したと伝えられています。
その後600余年が経過した享保8年(1723年)、尊像の破損が甚だしく大仏師辻式部兼房、塗師又八の手により修復された墨書が、昭和50年(1975年)の大開帳の折の修復事業の時に尊像の内部から発見されました。現在この仁王像は、静岡県の指定文化財になっております。

吽形(うんぎょう)

仁王門

阿形(あぎょう)
〈喜捨(ご寄付)のお願い〉
この毘沙門堂及び、管理寺の国清寺自体にも檀家は無く、毘沙門堂・毘沙門天像の保存、及び毎年の行事運営等々は、この地域の寄付と地元の人たちの代々に渡るボランティアにより実施してきています。前回の(昭和50年)の大開帳では、本堂や石段の改修や仁王像の調査・改修などが行われ、盛大にご開帳が行われました。
しかしそれから50年が経過し、本堂を始めとして各所に傷みが進行してまいりました。特に昨年夏の強風の折に境内の大木の枝が折れて落下し本堂の屋根を損傷しております。この修理は早急に行わなければなりません。また、その他にも、堂内の40畳ほどある畳の表替えや本堂屋根の塗り替え等は最低限やらなければならないと思われます。これだけでも数百万円余かかると見積もられています。また式典費用、及び50年先を考えると、石段の改修、電気配線・機器改修工事や本堂・仁王門保存していくため、周辺大木の枝伐採などに膨大な費用がかかることが予想されます。
昨今の経済・社会状況により地元だけではこれらの維持管理が難しくなってきております。この歴史的ある文化財を継承し、広く皆様と共有していくためにもこのご趣旨をご理解頂き、是非ご浄財を賜わりたく宜しくお願い致します。
<大開帳事業の概要>(寄付金の用途等)
*式典
日時;令和7年9月14日(日)(時刻等未定)
場所:伊豆の国市奈古谷毘沙門堂本堂ならびに境内
(詳細が決定し次第HPで開示致します。)
*改修・保全事業
1、本堂屋根損傷の修復(令和6年台風の被害箇所)
2、本堂畳の表替え
3、本堂屋根の塗り替え
4、本堂内蛍光灯のLED化
5、本堂・仁王門周辺の大木の枝の伐採
6、参道・石段の修理 等を予定。
*ご開帳の周知および広報
HPの作成、新聞・地域のコミュニティ雑誌への掲載等
<ご喜捨(寄付)方法>
・クラウドファンディング
Syncable(シンカブル)
https://syncable.biz/associate/NagoyaKu
(クレジットカードでの寄付と成ります。)

令和7年2月吉日
毘沙門天運営奉賛会
会長 渡辺 治彦